●欠込み(かきこみ)

 接合する2材のうち、一方の材はそのままに、他方の材のみを欠き込んで作る場合に欠込みといいます[L2]。

Figure. 1 をご覧ください。

継手仕口の基本形です。

この用語集で十字相欠き接ぎ手を解説していますが、十字相欠き接ぎ手では接合する2材を両方欠き込んで作っています。

この十字相欠き接ぎ手の一方の材は欠き込んでいない場合を想像してください。

その場合が欠込みとなります。

十字相欠き接ぎでは、2材が接合した際には面一となります。

しかし欠込みでは、2材は面一とはなりません。


Figure. 1 欠込み

上:接合前の2材、  下:接合後の2材;面一にならない

他方欠込みでは、一方の材が未加工となりますので接合を外した際には見栄えが良いという利点があります。

従いまして、接合を脱着するような用途での家具では利用すべき特徴を呈してきます。

Figure. 2 をご覧ください。

製品例のボビンラックでは脱着可能な脚にこの欠込みを適用しています。


 なお欠込みを適用した製品例であるボビンラックの詳細は、木木木の工房 INFINITYでご覧いただけます。


Figure. 2 欠込み:製品例のボビンラックの脚部への適用例




木工用語集 Glossary(木木木の工房 INFINITY)

"木木木の工房 INFINITY∞" は、木製品の設計・製造・販売を行っています。 2018年3月に、”木木木の工房 INFINITY∞" を立ち上げ、サイト Glossary を設置し木工用語を解説してきました。 しかしながら、今回新規に木工用語の開設だけのHPを作ることにしました。 知りたい情報にアクセスし易いように設計しますので、ご利用の程お願い申し上げます。


0コメント

  • 1000 / 1000