●肩付き片胴付き大入れ接ぎ(かたつきかたどうつきおおいれつぎ、-おいれつぎ)
片胴付き大入れ接ぎの男木のほぞの片側を除去し全面胴付きとし(この部分を肩と呼ぶ)、それに応じて女木の溝を除去した組手を肩付き片胴付き大入れ接ぎ(かたつきかたどうつきおおいれつぎ、-おいれつぎ)と呼びます。
この組手により見付からほぞが見えなくなりすっきりとした外観となります。
Photo. 1をご覧ください。
この仕口を肩欠き片胴付き大入れ接ぎと呼ぶこともあります。
男木の木口の木端付近の部位を肩と規定しそこにほぞを欠いてることから肩欠きと呼ぶのではないかと推察されます。
いっぽう小口の木端付近の部位のほぞがない部位を肩と規定すると肩付きと呼ぶのではないかと推察されます。
要は肩という術語の定義の差異により呼称が変わるものと考えられます。
Photo. 1 肩付き片胴付き大入れ接ぎ(かたつきかたどうつきおおいれつぎ)
上:男木と女木の構造、 下:嵌め合い
0コメント