●組子(くみこ)

 釘を使わずに木で2次元的な幾何学構造を形成する日本独自の木工技法のこと、またはその2次元的な幾何学構造のことです。

幅5mm前後に挽割りした木材に溝・穴・ホゾ加工をして2次元的な幾何学構造を実現します。

この組子は、主として欄間衝立・間仕切り・引戸・障子・書院障子などの建具の構成に適用されます。

また純和風のインテリアとして、行燈・鍋敷き・コースターなどにも組子が採用されています。

組子が適用される材としては、主として杉・桧などの柔らかい細工が容易なものです。

組子は日本各地に伝統技術として受け継がれていて、特に岐阜県の飛騨組子、栃木県の鹿沼組子、福岡県の大川組子が知られています。


木工用語集 Glossary(木木木の工房 INFINITY)

"木木木の工房 INFINITY∞" は、木製品の設計・製造・販売を行っています。 2018年3月に、”木木木の工房 INFINITY∞" を立ち上げ、サイト Glossary を設置し木工用語を解説してきました。 しかしながら、今回新規に木工用語の開設だけのHPを作ることにしました。 知りたい情報にアクセスし易いように設計しますので、ご利用の程お願い申し上げます。


0コメント

  • 1000 / 1000