●端ばめ接ぎ(はしばめつぎ)
1枚板あるいは矧ぎ板の木口に、同じ厚さの他の板を接合する仕口を総称して端嵌め接ぎ(はしばめつぎ)と呼びます。
接ぐ板を横木と呼び、同じ材の場合もありますが他の板材を当てる場合もあります。
端嵌め接ぎの目的は、1枚板あるいは矧ぎ板の反り・ねじれなどの狂いを防ぐため並びに木口面を隠し保護するためです。
技法としては、打ち付け端嵌め接ぎ、本核端嵌め接ぎ(ほんさねはしばめつぎ)、蟻形端嵌め接ぎ(ありがたはしばめつぎ)、通し枘端嵌め接ぎ(とおしほぞはしばめつぎ),留め端嵌め接ぎ(とめはしばめつぎ)、本核留め端嵌め接ぎ(ほんざねとめはしばめつぎ)、通し枘本核端嵌め接ぎ(とおしほぞほんざねはしばめつぎ)などがあります。
0コメント